【Mrs. GREEN APPLE】ベストアルバム『10』で辿る10年の軌跡|特典・収録曲から歴史を徹底解説

【Mrs. GREEN APPLE】ベストアルバム『10』で辿る10年の軌跡|特典・収録曲から歴史を徹底解説
目次

Mrs. GREEN APPLE、デビュー10周年を記念した初のベストアルバム『10』をリリース!

Mrs. GREEN APPLE、デビュー10周年を記念した初のベストアルバム『10』をリリース!


初回盤には特典DVD、Blu-ray等が付属し、ファン必携の一枚となっています。
「ライラック」「ケセラセラ」など人気曲も全て収録され、ますます注目が集まっています。

本記事では、そんなベストアルバム『10』について、以下のポイントを詳しくご紹介します!

  • 実際に聴いてみた全曲レビュー&おすすめ曲
  • 『10』のリリース情報や収録曲の内容
  • CD派とサブスク派、どっちがお得か比較!
  • どこで買うと特典が一番お得なのか

ミセスファンはもちろん、これから聴いてみようと思っている方も必見です!ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

引用:https://books.rakuten.co.jp/rb/18158011/

▼今すぐ探す

楽天で見る Amazonで見る au PAY マーケットで見る
サイト名特徴ポイント
Amazon定番・安心感◎
楽天ポイント還元強い
au PAY マーケットauユーザーはさらにお得!還元率が高いことも

収録曲リスト+一言レビュー(全曲)

曲名一言レビュー
ニュー・マイ・ノーマル爽快なメロディで新時代を切り開く希望のアンセム。
ダンスホール踊りたくなるビートとポジティブなエネルギーが炸裂。
Soranji切ない旋律と壮大な展開が心を揺さぶる名曲。
私は最強力強いメッセージとキャッチーなサウンドで自信を鼓舞。
ケセラセラ軽快なリズムで日常を明るく彩る応援歌。
Magic魔法のようなメロディが心を掴むポップチューン。
ANTENNA独特のグルーヴと未来感が融合した実験作。
ナハトムジーク幻想的な夜の情景を繊細に描くバラード。
ライラック青春の甘酸っぱさを詰め込んだノスタルジックな一曲。
Dear優しく温かなメロディで愛を歌う感動曲。
コロンブス冒険心をくすぐる壮大なストーリー性のある楽曲。
アポロドロス哲学的な歌詞と重厚なサウンドが響き合う。
familie家族の絆を温かく描いた心に沁みるバラード。
ビターバカンスほろ苦い夏の恋を軽快に歌うポップナンバー。
ダーリン愛らしいメロディとストレートな愛情表現が魅力。
クスシキ独特の言葉遊びとリズミカルな展開が癖になる。
天国夢のような世界観を壮大なサウンドで表現。
breakfast朝の清々しさを軽やかなメロディで描く。
慶びの種希望と喜びを力強く歌い上げる感動のフィナーレ。
道徳と皿 〜2025ver.〜(デジタル配信盤ボーナストラック)過去の名曲が現代風に進化、懐かしさと新鮮さが共存。

Mrs.GREEN APPLEベストアルバム「10」概要

引用:https://sp.universal-music.co.jp/mrsgreenapple/magical10years/

2025年7月8日、Mrs. GREEN APPLEがキャリア初となるベストアルバム『MGA MAGICAL 10 YEARS アニバーサリーベストアルバム「10」』を発売しました。

本作は、これまでの代表曲を詰め込んだ全19曲収録で、デジタル配信盤ではボーナストラック「道徳と皿 〜2025ver.〜」を加えた全20曲という豪華な内容。

さらに、初回限定盤にはスタジオライブ映像やフォトブックなどの特典が付属。注目は「10 & “Harmony” COMPLETE BOX」で、昨年10月31日の「Mrs. GREEN APPLE on “Harmony”」ライブ映像を完全収録し、豪華グッズがセットになっています。

各販売店では、タンブラーやカトラリーセットなど、店舗別のオリジナル特典も展開。特典の「MAGICAL CODE」を使うことで、7月26日・27日に横浜で開催される『MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE ~FJORD~』の最速先行受付にも応募可能です。

Mrs. GREEN APPLEの10年間の軌跡を詰め込んだこのベストアルバムは、ファン必携の作品となりそうです。

Mrs.GREEN APPLEベストアルバム「10」の概要と種類

■ タイトル:「10」
■ 発売日:2025年7月8日

MGA MAGICAL 10 YEARS アニバーサリーベストアルバム『10』 & “Harmony” COMPLETE BOX【CD+Blu-ray+GOODS】

引用:https://sp.universal-music.co.jp/mrsgreenapple/magical10years/10/


MGA MAGICAL 10 YEARS アニバーサリーベストアルバム『10』 & “Harmony” COMPLETE BOX【CD+DVD+GOODS】

引用:https://sp.universal-music.co.jp/mrsgreenapple/magical10years/10/


MGA MAGICAL 10 YEARS アニバーサリーベストアルバム『10』初回限定盤 【CD+Blu-ray】

引用:https://sp.universal-music.co.jp/mrsgreenapple/magical10years/10/


MGA MAGICAL 10 YEARS アニバーサリーベストアルバム『10』初回限定盤 【CD+DVD】

引用:https://sp.universal-music.co.jp/mrsgreenapple/magical10years/10/


MGA MAGICAL 10 YEARS アニバーサリーベストアルバム『10』」通常盤【CD】

用:https://sp.universal-music.co.jp/mrsgreenapple/magical10years/10/


MGA MAGICAL 10 YEARS アニバーサリーベストアルバム『10』」MAGICAL PRICE盤【CD】

引用:https://sp.universal-music.co.jp/mrsgreenapple/magical10years/

MGA MAGICAL 10 YEARS アニバーサリーベストアルバム『10』」デジタル配信盤

推し活秘書クローバー

Mrs. GREEN APPLEのベストアルバム『10』は、。まさにバンドの軌跡を凝縮した宝箱のような作品だよ。

「ニュー・マイ・ノーマル」や「ダンスホール」「ケセラセラ」など、この3年間でビルボードで1億再生を突破した大ヒット曲18曲を網羅。

さらに、新曲「ビターバカンス」と「天国」も加わった全19曲は、スケールの大きさにただただ圧倒されるね!

特に、インディーズ時代の名曲「慶びの種」の再録版が収録されている点には、ファンならずとも胸が熱くなるはず。

バンドの10年の歩みがぎゅっと詰まっていて、まるで彼らの音楽と共に歩んできた日々を振り返るような、そんな感動的なシナリオが感じられる!

そして、バンドの原点である1stミニアルバム『Introduction』の全曲が、現在のミセスのサウンドで再録されているのも見逃せないポイント。

デビュー当時からの成長と、変わらない信念が同時に感じられる、ファンへの最高の贈り物だね🍀

収録曲リスト+一言レビュー(全曲)

曲名一言レビュー
ニュー・マイ・ノーマル爽快なメロディで新時代を切り開く希望のアンセム。
ダンスホール踊りたくなるビートとポジティブなエネルギーが炸裂。
Soranji切ない旋律と壮大な展開が心を揺さぶる名曲。
私は最強力強いメッセージとキャッチーなサウンドで自信を鼓舞。
ケセラセラ軽快なリズムで日常を明るく彩る応援歌。
Magic魔法のようなメロディが心を掴むポップチューン。
ANTENNA独特のグルーヴと未来感が融合した実験作。
ナハトムジーク幻想的な夜の情景を繊細に描くバラード。
ライラック青春の甘酸っぱさを詰め込んだノスタルジックな一曲。
Dear優しく温かなメロディで愛を歌う感動曲。
コロンブス冒険心をくすぐる壮大なストーリー性のある楽曲。
アポロドロス哲学的な歌詞と重厚なサウンドが響き合う。
familie家族の絆を温かく描いた心に沁みるバラード。
ビターバカンスほろ苦い夏の恋を軽快に歌うポップナンバー。
ダーリン愛らしいメロディとストレートな愛情表現が魅力。
クスシキ独特の言葉遊びとリズミカルな展開が癖になる。
天国夢のような世界観を壮大なサウンドで表現。
breakfast朝の清々しさを軽やかなメロディで描く。
慶びの種希望と喜びを力強く歌い上げる感動のフィナーレ。
道徳と皿 〜2025ver.〜(デジタル配信盤ボーナストラック)過去の名曲が現代風に進化、懐かしさと新鮮さが共存。

Mrs. GREEN APPLE ベストアルバム『10』珠玉の3曲をピックアップ

Mrs. GREEN APPLEのベストアルバム『10』は、バンドの10年の歴史を凝縮した特別な作品です。全19曲(デジタル配信盤は20曲)の中から、特に注目していただきたい3曲を厳選し、その魅力とファンの声をご紹介します。初めて聴く方へのおすすめポイントもまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

1. 「Soranji」

選んだ理由

「Soranji」は、映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌としても知られる壮大なバラードです。緻密に編み込まれたストリングスと、大森元貴さんの情感豊かな歌声が織りなす旋律は、聴く人の心に深く響きます。命の尊さや希望を歌った歌詞は、聴くたびに胸が熱くなり、涙を誘います。この曲は、バンドの10年間の集大成ともいえる重厚さと、繊細な表現力を感じさせます。

ファンの声

X上では「#MGA10YEARS」のタグで、「Soranjiを聴くたびに家族との別れを思い出すけれど、希望が見える」といった感動的な投稿が多数見られ、多くのファンがこの曲に自身の人生経験を重ねています。

初めて聴く方へ

心を揺さぶられる感動的なバラードを聴きたい方には、まずこの曲をおすすめします。魂を震わせる一曲です。

2. 「ダンスホール」

選んだ理由

「ダンスホール」は、軽快なビートとキャッチーなメロディが特徴のアップテンポなナンバーです。聴く人を瞬時に楽しい気分にさせるパワーがあり、Mrs. GREEN APPLEのポップセンスが全開に発揮されています。2022年のヒット曲として広く知られ、ライブでは会場が一体となるほどの盛り上がりを見せます。

ファンの声

Xでは、「ライブでダンスホールが流れると会場が一つになる!」「辛い時にこの曲で元気をもらった」など、ファンにとって「元気の源」として愛されていることが伝わってきます。

初めて聴く方へ

日常のモヤモヤを吹き飛ばしたいときには、この曲のノリに身を任せてみてください。きっと笑顔になれるはずです。

選んだ理由

「ライラック」は、青春の甘酸っぱさや切なさを閉じ込めた一曲です。疾走感のあるメロディとエモーショナルな歌詞が魅力で、ドラマ『日曜の夜ぐらいは…』の主題歌としても話題になりました。バンドの初期から続く「青春」というテーマが、10年を経た今、より成熟した形で表現されていると感じられます。

ファンの声

Xでは、「高校時代を思い出す」「ライラックのMVを見て泣いた」といった声が多く、多くのファンが自身の青春の記憶とこの曲を重ね合わせています。

初めて聴く方へ

青春の輝きや懐かしさを感じたい方には、この曲でミセスのエモーショナルな世界に浸ってみてください。きっと心がキュッとなるはずです。

なぜこの3曲が重要なのか?

「Soranji」「ダンスホール」「ライラック」は、それぞれ異なる表情を持つMrs. GREEN APPLEの音楽性を象徴しています。
深い感動を呼ぶバラード、誰もが楽しめるポップなエネルギー、そして青春のノスタルジー。これらの曲は、アルバム『10』の多面的な魅力を体現しています。

これらの曲に「人生の節目」「ライブの熱狂」「青春の記憶」など、自身の経験を重ね,、Mrs. GREEN APPLEの音楽は、人生に寄り添う存在であることを強く感じさせます。

初めて聴く方へのメッセージ

Mrs. GREEN APPLEのベストアルバム『10』は、バンドの10年間の進化と情熱が詰まった特別な作品です。
ポップ、ロック、バラードと多彩なジャンルを楽しみながら、彼らの音楽が持つ「心を動かす力」をぜひ体感してみてください。
きっとどの曲も、あなたの人生のどこかに深く響くはずです。

まずは、「Soranji」「ダンスホール」「ライラック」から聴いて、Mrs. GREEN APPLEの魔法に触れてみてはいかがでしょうか。

Mrs. GREEN APPLE『10』はCDとサブスクどっち?後悔しない選び方を徹底解説!

Mrs. GREEN APPLEの10周年を記念するベストアルバム『MGA MAGICAL 10 YEARS アニバーサリーベストアルバム「10」』が、2025年7月8日にリリースされました。

「CDを買うべきか、それともサブスクで楽しむべきか?」と迷いますよね。

この記事では、音質・特典・値段・所有感の4つのポイントから、CDとサブスクを徹底比較します。この記事を読めば、あなたにぴったりの楽しみ方がきっと見つかりますよ!

音質を追求するならCD?それとも手軽なサブスク?

CD派の魅力:メンバーも太鼓判を押す高音質

Mrs. GREEN APPLEのメンバー自身も、「配信よりCDの方が音質が良いので、ぜひ体感してほしい」と語っています。CDはクリアで奥行きのあるサウンドが最大の魅力です。

特に『10』のMAGICAL PRICE盤(1,980円)は、手頃な価格でありながら、CDならではの音の広がりを楽しめるお得な選択肢です。

「CDで聴くと音の奥行きが全然違う!」 「『Soranji』のストリングスがCDだとめっちゃ鮮明に聴こえる!」

といったファンの声からも、そのクオリティの高さがうかがえます。

サブスク派の魅力:いつでもどこでも楽しめる利便性

一方、Apple MusicやSpotifyといったサブスクは、スマートフォンやPCでいつでも気軽に聴けるのが最大の魅力です。Apple Musicの「ロスレスオーディオ」や「Spatial Audio」を活用すれば、CDに近い高音質で楽しむことも可能です。

「サブスクだと気軽に全曲聴けるけど、CDの音の厚みには敵わない」

こうした声もありますが、再生するイヤホンやヘッドホンの性能によっては、サブスクでも十分満足できるサウンドを体感できます。

音質まとめ: 高音質を最優先するなら、音源そのもののクオリティが高いCDがおすすめです。 手軽に楽しみたいならサブスクが便利ですが、再生環境によって音質が左右される点は考慮しておきましょう。

特典の豪華さはCDの圧勝?それともサブスクのサプライズ?

CD派の魅力:ファンにはたまらない豪華特典の数々!

CDには、音楽を楽しむだけでなく、バンドの世界観に深く浸れる豪華な特典が満載です。

  • 初回限定盤:未発表ライブ「Studio Session Live #4」の映像やメンバー座談会を収録。
  • 『10 & “Harmony” COMPLETE BOX』:昨年開催された「Mrs. GREEN APPLE on “Harmony”」のライブ映像(全19曲)やドキュメンタリー、さらにLPサイズのフォトポスターやオリジナルグッズが付属した、まさに”宝箱”のような内容です。

「CDの特典でミセスの世界観にどっぷり浸かれる!」

といったファンの声にもあるように、特典の豪華さはCDの大きな強みです。

サブスク派の魅力:デジタル限定のボーナストラック

サブスクには、CDには収録されていないデジタル限定のボーナストラック「道徳と皿 〜2025ver.〜」が収録されています。2015年のデビュー曲をアップデートしたこの曲は、新旧ファンどちらにも感動を届けるサプライズです。

「サブスクで『道徳と皿』の新バージョン聴けて感動!」 「懐かしさと新しさがミックスされてる!」

しかし、映像コンテンツやグッズは手に入らないため、特典の総合的な満足度はCDが大きく上回ります。

特典まとめ: ライブ映像やグッズなど、ファンにはたまらない特典を重視するならCD一択です。サブスクは特別なボーナストラックが魅力ですが、手元に残る「モノ」としての特典はCDに軍配が上がります。

財布に優しいのはどっち?値段で比較

種類価格(税込)
CD(MAGICAL PRICE盤)1,980円
CD(通常盤)3,300円
CD(初回限定盤)4,070円〜4,400円
COMPLETE BOX21,450円〜22,000円

CDは初期投資として費用がかかりますが、一度購入すれば追加料金はかかりません。特にMAGICAL PRICE盤は、このボリュームで1,980円と驚きの価格です。

一方、サブスクは月額制で、他のアーティストの曲も聴けるメリットがあります。しかし、月々約1,000円の費用が継続的にかかるため、年間で考えると約12,000円と長期的なコストはかさみます。

値段まとめ: 「ミセスの曲だけを聴きたい」「とにかく安く手に入れたい」という方には、1,980円のMAGICAL PRICE盤が圧倒的にお得です。一方、さまざまな音楽を楽しみたい方には、サブスクが便利でしょう。

手元に残る喜び。CDは「モノ」としての価値

CD派の魅力:五感で楽しむ特別感

CDは物理的に手元に残る「所有感」が大きな魅力です。ジャケットや歌詞カードを手に取って眺める喜びは、デジタルでは味わえません。

「CDを棚に並べるとミセスとの10年を感じる!」 「特典グッズで部屋がミセスの世界に!」

といった声からもわかるように、CDは単なる音楽メディアではなく、ファンにとっては大切なコレクションであり、思い出の詰まった宝物です。

サブスク派の魅力:場所を選ばない気軽さ

サブスクはスマホ一つで完結する手軽さが魅力です。いつでもどこでも、気軽に音楽を楽しめます。しかし、物理的な所有感は少ないため、ファンの間では「ライブラリに保存すると自分のもの感はあるけど、CDのジャケットには勝てない」という意見も聞かれます。

所有感まとめ: ジャケットやグッズを通して「モノ」としてミセスの10周年を感じたい方は、CDが断然おすすめです。サブスクは、場所を選ばず手軽に音楽を楽しみたい方にぴったりです。

「CDはミセスとの絆、サブスクは日常のお供。」

このファンの言葉が、それぞれの魅力を最も的確に表していますね。

最終結論:あなたはCD派? サブスク派?

あなたはこんな人?おすすめの楽しみ方
高音質で音楽を聴きたいCD
ライブ映像やグッズが欲しいCD
物理的に手元に残したいCD
他のアーティストも聴きたいサブスク
手軽に音楽を聴きたいサブスク
サプライズ曲を聴きたいサブスク

どちらを選んでも、Mrs. GREEN APPLEの音楽はきっとあなたの心に深く響くはずです。

『10』は「ニュー・マイ・ノーマル」「Soranji」「ライラック」など、青春や希望を彩る19曲(+サブスク限定1曲)が詰まった宝箱。CDで特別感を楽しむも良し、サブスクで気軽に浸るも良し。あなたのスタイルで、ミセスの10周年を一緒にお祝いしましょう!

推し活秘書クローバー

初回盤特典が最高すぎるからCD推しだけど、手軽さで言えばサブスクもアリ!

また、対象店舗での購入特典も魅力的です。

店舗名特典例
HMVコンパクトミラー
Amazonアクリルコースター
楽天ブックススマホショルダー
au PAY マーケット特典は不定期だが、auユーザーはポイント還元率が高い
セブンネットマフラータオル

どこで買うか迷ったら、こちらからチェック!

どこで買うか迷ったら、こちらからチェック!

Amazonで探す 楽天ブックスで特典をチェック au PAY マーケットで探す

いまや日本の音楽シーンを牽引する存在となったMrs. GREEN APPLE
ポップさと独特の音楽センスで多くの人を魅了してきた彼らですが、その軌跡には多くの挑戦と変化が刻まれています。

今回は、彼らが歩んできた道のりを、フェーズごとに詳しく振り返ってみたいと思います!

フェーズ1:5人時代の始まり(2013年~2020年)

引用:https://gakushin-kyoto.com/music-interview/160224.html

Mrs. GREEN APPLEの歴史は、2013年に遡ります。
当時高校生だった大森元貴さん(Vo/Gt)が中心となり、若井滉斗さん(Gt)、山中綾華さん(Dr)、松尾拓海さん(Ba)の4人でバンドを結成。
その後、大森さんの呼びかけで藤澤涼架さん(Key)が加わり、5人体制となりました。

2013年5月20日に初ライブを開催したことから、この日はファンの間で「青リンゴの日」と呼ばれています。
11月には新宿MARZで自主企画を行い、その場で新ベーシストとして髙野清宗さんが加入することを発表しました。

実は、初代ベースは松尾拓海さんで、2014年2月4日に脱退を発表しています。

インディーズ時代の挑戦

引用:https://blkqb.lqjtwixk.my/index.php?main_page=product_info&products_id=120363

Mrs. GREEN APPLEの初期は、インディーズとして地道な活動を続けていました。
2014年には初のミニアルバム『Introduction』を自主制作。
ポップながらもユニークなメロディやコード進行が光り、徐々に注目を集めます。

この頃の作品は、今もなおファンから高い評価を受けていますが、すでに廃盤となっており入手困難なレア音源となっています。

続く2015年2月には、インディーズで2ndミニアルバム『Progressive』をリリース。
音楽性はさらに洗練され、独自の世界観を確立し始めていました。
オルタナティブな要素や実験的なサウンドも多く、のちのメジャー作品とはまた異なる魅力を放っています。

メジャーデビューと急成長

2015年、Mrs. GREEN APPLEはユニバーサルミュージック内のEMI Recordsと契約し、ついにメジャーデビューを果たします。
同年7月8日にメジャーデビュー作『Variety』を発表。
代表曲「StaRt」や「Speaking」が収録され、彼らの名前は一気に世間に広がりました。

その後も勢いは止まらず――

  • 2016年1月13日:1stフルアルバム『TWELVE』リリース
  • 2016年3月〜:初の全国ワンマンツアーを開催
  • 2018年4月18日:3rdアルバム『ENSEMBLE』発表
  • 同年8月1日:「青と夏」リリース(映画『青夏 きみに恋した30日』主題歌)
  • 2019年10月2日:4thアルバム『Attitude』をリリース

特に「青と夏」や「インフェルノ」「僕のこと」などは、今も彼らを象徴する人気曲となっています。

2020年 フェーズ1完結と活動休止

2020年7月8日、ベストアルバム『5』をリリースすると同時に、バンドは「フェーズ1完結」を宣言し、活動休止を発表しました。

このタイミングで、髙野清宗さん(Ba)、山中綾華さん(Dr)が脱退。
バンドは3人体制へ移行することになります。

公式発表では

「バンドとしての一つの区切りをつけ、次のステップに進むため」

と説明されましたが、当時人気絶頂だっただけに、ファンの間には「解散なのでは?」という不安の声も広がりました。

しかし大森元貴さんは「すでにフェーズ2の構想を持っていた」と語っており、
この休止はバンドの未来を見据えたものだったことが分かります。

フェーズ2:再始動と進化(2022年~現在)

引用:https://i-voce.jp/feed/2675077/

約2年の沈黙を経て、Mrs. GREEN APPLEは2022年3月に活動を再開。
メンバーは3人体制となり、大森元貴さん、若井滉斗さん、藤澤涼架さんでの新たなスタートを切りました。

再始動後の彼らの音楽には、いくつかの大きな変化が見られます。

音楽性の進化

  • デジタルサウンドやエレクトロ要素が増加
  • ポップさはそのままに、より洗練されたアレンジ
  • 歌詞のメッセージ性がより強くなった

フェーズ2以降は、J-POPの枠を超え、グローバル市場も視野に入れたサウンドにシフトしています。

大森元貴さんのプロデュース力

引用:https://article.auone.jp/detail/1/5/9/364_9_r_20241118_1731931732179573

3人体制になったことで、大森元貴さんのプロデューサー的立場がさらに強化されました。
彼は作詞・作曲・編曲すべてを手掛け、Mrs. GREEN APPLEの音楽を完全に掌握するようになっています。

ビジュアルとコンセプトの変化

以前の「青春感」「爽やかさ」に加え、現在はより大人っぽく洗練されたビジュアルへ進化。
MVやジャケットなどのビジュアル面でも、コンセプトの統一感が高まっています。

フェーズ2以降の主な楽曲と活躍

再始動後も名曲を連発しています!

  • 「ニュー・マイ・ノーマル」(2022年)
    新たな自分を受け入れることをテーマにした力強い楽曲
  • 「ダンスホール」(2022年)
    TikTokで大バズりした軽快なナンバー
  • 「私は最強」(2022年)
    Adoさん歌唱による映画『ONE PIECE FILM RED』挿入歌。セルフカバーも話題に
  • 「ケセラセラ」(2023年)
    ドラマ主題歌として人気
  • 「ライラック」(2024年)
    「青と夏」のアンサーソング的存在。ストリーミング1億回超え
  • 「familie」(2024年)
    CMソングとして話題に
  • 「ダーリン」(2025年)
    NHK特番のテーマソングとして書き下ろし
  • 「クスシキ」(2025年)
    アニメ『薬屋のひとりごと』OPに起用
  • 「天国」(2025年)
    映画『#真相をお話しします』主題歌
  • 「breakfast」(2025年)
    朝をテーマにした爽快ソング
  • 「Carrying Happiness」(2025年)
    東京ディズニーリゾートとのコラボ曲

さらに、2025年にはベストアルバム『10』をリリース。
同年7月26日・27日には、横浜山下ふ頭で10周年記念の大型野外ライブ「MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE 〜FJORD〜」を開催予定です。

これからのMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLEはフェーズ2に突入し、さらに大きな挑戦を続けています。

  • 世界進出への意欲
  • 多彩なジャンルへの挑戦
  • 進化するライブ演出

TDRとのコラボや、音楽・ビジュアルの進化を見ると、彼らはこれからも“誰も見たことのない景色”をファンに見せてくれるはずです。

これからも、Mrs. GREEN APPLEの挑戦から目が離せません!

まとめ

推し活秘書クローバー

ミセスの魅力をギュッと詰め込んだベスト盤、まさにファン必携の1枚!
紅白も絶対盛り上がるだろうし、これからも追いかけるしかないよね!
気になった人はぜひチェックしてみてね!

最後に…

「Mrs. GREEN APPLEってどんなバンド?」「メンバーの詳しいプロフィールや経歴が知りたい!」
そんなあなたのために、グループの魅力をまるっとまとめた記事はこちら⏬️

あわせて読みたい
Mrs. GREEN APPLEの魅力・凄さ・メンバー経歴を徹底解説(ミセスグリーンアップル) 日本の音楽シーンを席巻し続けるMrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)。彼らの楽曲は、ポップでありながらも深みがあり、リスナーの心を惹きつけてやみません。...

✅ 美斉津商店WEBでもっと深く、楽しくAIや推し活を!


音楽・アイドル、AIノウハウゲームをゆるく紹介した記事をポータルサイト【美斉津商店WEB】で多数紹介中!

👉 推し活やAIについてもっと楽しみたい方
👉 同じ熱量で語れるブログを探している方

\ぜひこちらからチェックしてみてください!👇/

よかったらシェアしてね!
目次