藤井風さんのプロフィール
項目 | 内容 |
---|---|
本名 | 藤井 風(ふじい かぜ) |
生年月日 | 1997年6月14日 |
出身地 | 岡山県浅口郡里庄町 |
血液型 | B型 |
使用楽器 | ピアノ、キーボード、サックス、ボーカル |
所属レーベル | HEHN Records / ユニバーサルミュージック |
デビュー年 | 2020年 |
デビュー曲 | 「何なんw」 |
アルバム | ・2020年:『HELP EVER HURT NEVER』・2022年:『LOVE ALL SERVE ALL』・2025年9月予定:『Prema』 |
代表曲 | 「きらり」「まつり」「優しさ」「死ぬのがいいわ」「旅路」「燃えよ」「満ちてゆく」ほか |
海外人気のきっかけ | 「死ぬのがいいわ」バイラルヒット |
SNSアカウント | Instagram・X(スタッフによるポストがメイン) |
趣味・特技 | ピアノ演奏、音楽活動全般 |
チャームポイント | 抜群のピアノテクニックと伸びやかな歌声、方言トーク、脱力系キャラと深い精神性のギャップ |
ファン呼称 | 主に風民など |
公式サイト | https://fujiikaze.com/ |
幼少期と家族 – 自然と音楽に囲まれた少年時代

岡山県里庄町で生まれ育つ
藤井風さんは1997年6月14日、岡山県浅口郡里庄町で喫茶店を営むご家庭の末っ子として生まれました。名前の「風」が示すように、兄弟姉妹も「空」「海」「陸」と、自然にちなんだ名前をつけられました。
音楽経験がなかったお父さんは、「子どもたちに音楽の素晴らしさを感じてほしい」という思いから音楽経験があったわけではありませんでしたが風さんが3歳の頃から絶対音感やピアノやサックスの演奏方法を身に付ける教育を施していました。
お家の喫茶店ではクラシック、ジャズ、歌謡曲、洋楽などさまざまなジャンルの音楽がいつも流れていて、風さんは小さな頃から多彩な音楽に触れて育っていきました。
YouTubeは未来 父の英才教育と兄弟との共演
お父さんは「これからはYouTubeの時代が来る」と考えていたそうで、風さんが12歳になったときに動画の投稿を勧めました。風さんはお家の喫茶店の片隅で、ピアノやエレクトーンを演奏している様子を撮影し、人気曲のカバー動画を投稿するようになりました。
当時のチャンネルでは、洋楽やJ-POPだけでなく、演歌まで幅広くカバーしていました。
高校時代 – 音楽コースで磨いた基礎


この動画を YouTube で視聴
風さんは地元の高校に進学、。高校生活に集中するため、しばらくの間YouTubeへの動画投稿をお休みしていた時期もありましたが、卒業後には再び活動をスタートします
2017年に公開したテイラー・スウィフトの『Look What You Made Me Do』のカバー動画では、それまでのピアノ演奏に加えて風さん自身の歌声を初めて披露し、「ピアノだけじゃなく、歌もすごい!」と多くの人の注目を集めました。
国民的アニメ『ちびまる子ちゃん』のテーマ曲をジャズ風におしゃれにアレンジした動画が話題を呼び、音楽ファンの間で「この演奏をしている人は一体誰?」と一躍注目されるようになったのです。


この動画を YouTube で視聴
また、動画の中には、カメラの前に冷凍チャーハンを置いてから演奏を始めるなど、風さんらしい茶目っ気あふれる演出も多く、見る人を自然と笑顔にさせてしまいます。


この動画を YouTube で視聴
地域貢献とライブ経験
風さんは幼い頃から地域のイベントやチャリティー活動にも積極的に参加しており、こうした経験を通じて、地域社会とのつながりを大切にしながら、生演奏の機会も数多く重ねていったのです。
「音楽には、人の心を助けたり、苦しみを癒やしたりする力がある」。そんな信念が芽生えはじめたのも、この頃だったのかもしれません。
そしてその想いは、風さんが大切にしてきた言葉「HELP EVER, HURT NEVER(常に助け、決して傷つけない)」という、お父様からの教えにも自然とつながっていくことになります。
メジャーデビューまでの軌跡 – 東京とニューヨークの修行時代
運命を変えたメジャーデビュー
2018年頃、風さんのYouTube動画を観たレコード会社のスタッフから声がかかりました。
彼の音楽に惹かれた担当者たちは次々とオファーを出しますが、その中で風さんが選んだのは、熱意と人柄に深く共感したディスクガレージの河津知典さんでした。
ご家族も「この人たちなら安心して任せられる」と背中を押し、風さんはついにメジャーデビューを決意します。契約後は、これまで暮らしていた岡山から東京へと拠点を移し、本格的な音楽制作に取り組み始めました。
東京から世界へ – 武者修行の旅
2019年2月、風さんは単身で東京へと上京しました。
すると、わずか3カ月後には自身のスキルと度胸を試すべく、思いきってニューヨークへと武者修行の旅に出かけます。
現地では、路上ライブやバーでの飛び込み演奏にも積極的にチャレンジ。実践を通じて英語力やコミュニケーション力を鍛えながら、音楽を通して人と繋がる喜びを改めて感じることができたそうです。
このニューヨークでの経験は、のちの海外公演や英語楽曲の制作にも大きな影響を与えることとなります。
無名でも満員 – Jazz & Piano ワンマンの衝撃


2019年7月、まだオリジナル楽曲を発表していない段階で、初のワンマンライブ「Fujii Kaze “JAZZ & PIANO” The First」が開催されました。
当日に披露されたのは、カバー曲や即興演奏が中心でしたが、藤井風さんの卓越したピアノ演奏とソウルフルな歌声、そして岡山弁による温かいトークで会場は一気に和やかな空気に包まれました。
そのステージを観た音楽業界の関係者たちからは「これから間違いなくブレイクする」との声が相次ぎ、大きな注目を集めるきっかけとなります。
さらにこのライブの成功を受けて、藤井さんは「オールナイトニッポン0」のパーソナリティに抜てきされ、全国のリスナーへとその名が広がっていきました。
初のオリジナル曲とメジャーデビュー
藤井風さんは2019年11月18日配信シングル「何なんw」でついにデビューを果たします。
さらに勢いそのままに、同年12月には2ndシングル「もうええわ」をリリース。リスナーの心を次々に掴んでいきました。
なお、藤井風さんの公式サイトでは、MVが初公開された2020年1月24日を「メジャーデビュー日」として記載しており、ファンにとっては特別な記念日となっています。
「何なんw」は、岡山弁を大胆にタイトルに取り入れた意外性と、クスッと笑えるユニークな歌詞、そして一度聴いたら忘れられない中毒性のあるメロディーで話題沸騰。YouTubeに公開されたMVの再生回数は、公開から間もなくして1,000万回を超えるほどの人気ぶりを見せました。
『HELP EVER HURT NEVER』 – 愛と優しさを歌った1stアルバム
世界観と制作背景
2020年5月20日、藤井風さんは待望の1stアルバム『HELP EVER HURT NEVER』をリリースしました。このアルバムタイトルは、彼の音楽人生の根幹をなすものであり、実はお父さまの座右の銘「いつでも誰かを助け、誰も傷つけない」という信念がそのまま込められているのです。
作品全体を通して感じられるのは、ジャンルにとらわれない自由な音楽性。R&Bやジャズ、昭和歌謡の要素を絶妙にブレンドし、藤井風さんならではの独自ポップスへと昇華させています。
また、日本語詞の中にはさりげなく岡山弁がちりばめられており、ユーモアと温かみのある独特の世界観を生み出しています。
アルバム発売直後には、ビルボードジャパンとオリコンのデジタルチャートで堂々の1位を獲得。その完成度の高さに、多くの音楽評論家たちが「新人とは思えない」と絶賛の声を寄せました。
初回盤は、Disc 2に『HELP EVER HURT COVER』と題した Piano arranged covers 11曲を収録した2ディスク仕様に加え、アルバムのために撮り下ろした52ページの特製フォトブックが付属しました。
カーペンターズ「Close To You」、アリアナ・グランデさん「Be Alright」エド・シーランさん「Shape Of You」、マイケル・ジャクソンさん「Beat It」、テイラー・スウィフトさん「Shake It Off」など、幅広い年代の洋楽11曲をカバー。選曲は藤井のルーツや影響を受けたアーティストへのリスペクトを反映しており、「素晴らしい選曲」「懐かしくも新しい」と評価されました。
パンデミック下での挑戦


この動画を YouTube で視聴
本格的なブレイクに向けた第一歩として予定されていた全国ホールツアー「NAN-NAN SHOW 2020」でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、、2部制、全スタッフ・来場者共に、完全マスク着用、私語・歓声厳禁で開催。
ピアノの弾き語りによる生配信ライブを定期的に行い、自宅にいる多くの視聴者へ向けて音楽の力を届け続けました。その温かいパフォーマンスに、数万人のファンが励まされたと言われています
そして同年10月には、日本武道館で無観客による特別公演「NAN-NAN SHOW 2020 HELP EVER HURT NEVER」を開催。この公演の映像は作品としても高く評価され、後にCDショップ大賞を受賞するなど大きな反響を呼びました。
人と人との距離が遠くなった時代においても、藤井風さんの音楽は確かに人々の心を結びつける力を持っていた──そのことを象徴する出来事となりました。
代表曲を味わう – 「何なんw」MV


この動画を YouTube で視聴
メジャーデビューを飾った「何なんw」は、シンプルなピアノとユーモラスな歌詞が魅力。MVでは髪をパーマにした風が岡山弁で恋愛のもどかしさを語り、曲の最後には「何なん!」と叫びながら華麗にピアノを叩きます。一度観ればクセになる中毒性。こちらから公式MVを鑑賞できます。
2021年 – 新曲「旅路」と大ヒットシングル「きらり」
ドラマ主題歌「旅路」
2021年3月に放送されたテレビドラマ『にじいろカルテ』の主題歌として、藤井風さんが書き下ろしたのが「旅路」です。卒業や旅立ちの季節にぴったりと寄り添うような、優しくも力強いバラードとなっています。
この楽曲は、リリースされるやいなやオリコンのデジタルシングルチャートで1位を獲得するなど、大きな反響を呼びました。
もともとはCDとしての発売予定はなかったものの、ファンからの熱いリクエストによってシングル化されるに至ります
CMソングから生まれたダンス・ポップ「きらり」
2021年5月3日に配信された楽曲「きらり」は、ホンダの人気車種「ヴェゼル」のCMソングとして制作されました。疾走感あふれるシンセ・ポップのサウンドにのせて、風さん自身がバイクにまたがりながら軽やかにダンスするMVが公開され、大きな話題を呼びました。
振付は、世界的に活躍するダンスクルーQuick Styleと、振付師・岡本新吾さんが手がけており、スタイリッシュで洗練されたダンスも大きな魅力です。このMVをきっかけに、風さんのダンスセンスにも改めて注目が集まりました。
リリースからわずか4カ月でストリーミング再生1億回を突破し、2024年3月には5億回を超えるなど、驚異的な記録を達成しています。ライブでも「きらり」は定番曲となっており、観客と一緒にジャンプして盛り上がるシーンは、まさに風さんのライブの象徴的な瞬間のひとつとなっています。
日産スタジアムから世界へ – 無観客ライブ


2021年9月4日、藤井風さんは神奈川県・日産スタジアムにて、無観客の生配信ライブ「Fujii Kaze “Free” Live 2021 at NISSAN Stadium」を開催しました。
この日、広大なスタジアムの中で初披露されたのが、新曲「燃えよ」です。その後、この楽曲はシングルとして正式にリリースされ、多くのリスナーの心を揺さぶりました。
ライブはYouTubeとラジオを通じて無料で配信され、最大同時視聴者数はなんと約18万人を記録。コロナ禍で観客を入れることができない状況の中でも、空の下でピアノを弾き語る風さんの姿は、多くの人に勇気と癒やしを届けました。
広いスタジアムにただひとり立ち、風に髪をなびかせながら音を紡ぐその姿は、まさに「自由」と「孤高」を体現するものであり、国内外のファンを熱狂させる象徴的な一夜となりました。
NHK紅白初出場


2021年12月31日、藤井風さんはNHK『第72回紅白歌合戦』にて初出場を果たしました。ステージはなんと、故郷・岡山のご実家から。美しい自然と温かみのある空間の中で「きらり」「燃えよ」を生演奏し、視聴者の心を一気に掴みました。
その後、舞台は一転。東京国際フォーラムへと場所を移し、無観客の大舞台をサプライズ披露。年越しの生放送で、場所を超えた大胆な2拠点演出は大きな話題を呼び、SNSでは「藤井風のスター性が爆発した夜」と称賛の声が相次ぎました。
その自由で型にとらわれないスタイルと、見る人すべてを魅了するカリスマ性は、この夜を境にさらに全国へと広がっていきました。
『LOVE ALL SERVE ALL』 – 愛を広げた2ndアルバムと世界的ブレイク
メッセージを込めたアルバム
2022年3月23日、藤井風さんの2ndアルバム『LOVE ALL SERVE ALL』がリリースされました。タイトルには「すべてを愛し、すべてに仕えよ」という深い意味が込められており、1stアルバム『HELP EVER HURT NEVER』の精神をしっかりと受け継ぎつつ、より壮大な世界観へと進化した1枚となっています。
アルバムの先行シングルとして発表された「まつり」は、日本の祭囃子をテーマにしたエネルギッシュな楽曲。ミュージックビデオでは、お囃子や太鼓の音に合わせて軽やかに舞う藤井さんの姿が印象的で、見る人の心を一瞬で掴みました。
このアルバムは発売初週で14万枚以上を売り上げ、Billboard Japan Hot Albumsやオリコンアルバムチャートなど、名だたるランキングで堂々の1位を獲得。名実ともに、日本の音楽シーンをけん引する存在へと成長したことを印象づける結果となりました。
初回盤は、Disc 2に『LOVE ALL COVER ALL』(2023年2月17日に単体でデジタルリリース)と題した “Piano arranged covers” 11曲を収録した2ディスク仕様に加え、アルバムのために撮り下ろした52ページの特製フォトブックが付属。
ジャスティン・ビーバーさん「Sorry」、ブリトニー・スピアーズさん「Overprotected」ボビー・ヘブさん「Sunny」、アリアナ・グランデさん「No Tears Left To Cry」、ドナ・サマー「Hot Stuff」、、リゾさん「Good As Hell」、、ケイティ・ペリーさん「Teenage Dream」など、幅広いジャンルと年代の11曲を収録。
選曲は「藤井風の音楽的ルーツを感じる」「懐かしく新しい」と高く評価されました。
「死ぬのがいいわ」のバイラルヒット
藤井風さんの1stアルバムに収録された「死ぬのがいいわ(Shinunoga E-Wa)」が、2022年夏にTikTokをきっかけに世界中で話題となりました。
日本語の歌詞にもかかわらず、その独特な響きと情感あふれるメロディーが海外ユーザーの心を掴み、Spotifyのグローバルバイラルチャートでは4位にランクイン。
この現象は、タイを皮切りに東南アジア、南米、アフリカ、北米、ヨーロッパへと波紋のように広がり、なんと73カ国のチャートに登場。うち23カ国では堂々の1位を獲得するという快挙を成し遂げました。
2023年3月時点で、同楽曲のストリーミング再生数は3億回を突破。これは、日本人アーティストとしても極めて異例のグローバルヒットであり、藤井風さんの音楽が“言葉の壁”を超えて響いていることを証明しています。
海外のファンによる翻訳動画やリアクション動画も次々に投稿され、藤井風さんの名は瞬く間に世界中へと拡散。楽曲の持つ力と、彼自身の圧倒的な表現力が、国境を越えて多くの人々の心に届いた瞬間でした。
alone at home Tourと愛を届けるステージ
2022年、藤井風さんはソロツアー「alone at home Tour 2022」を開催しました。
ステージに立つのは、彼一人。派手な演出やバンドサウンドは一切なく、まさに自宅でくつろぐような空間”を音楽で作り出すツアーとなりました。
来場者にはカードが配られ、そこに書かれたリクエスト曲を風さんがその場で即興演奏するというユニークなスタイルが大きな話題に。リビングに招かれたかのような温かな空気と、藤井風さんの人柄がにじみ出るトークで、会場全体が一体感に包まれました。
このツアーを通じて、彼の音楽はもちろん、素朴で飾らない人柄にも惹かれる新たなファン層を獲得。まさに「音楽で人と繋がる」原点のようなツアーとなりました。
スタジアムライブ LOVE ALL SERVE ALL STADIUM LIVE
![[Netflix Trailer] Fujii Kaze “LOVE ALL SERVE ALL STADIUM LIVE” at Panasonic Stadium Suita](https://i.ytimg.com/vi/MYY7tOy5eoM/0.jpg)
![[Netflix Trailer] Fujii Kaze “LOVE ALL SERVE ALL STADIUM LIVE” at Panasonic Stadium Suita](https://i.ytimg.com/vi/MYY7tOy5eoM/0.jpg)
この動画を YouTube で視聴
2022年10月、藤井風さんは大阪・パナソニックスタジアム吹田にて、キャリア初となる野外スタジアム公演「LOVE ALL SERVE ALL STADIUM LIVE」を2日間にわたり開催しました。総勢7万人の観客が、彼の歌声とピアノに心を奪われる特別な2日間となりました。
このスタジアムライブは、Netflixを通じて全世界へ配信され、日本国内はもちろん、海外のファンにも臨場感そのままに届けられました。
照明や演出に頼らず、あくまで音楽と心で勝負する藤井風さんの姿勢に、多くの人々が感動。デビューからわずか3年でスタジアムを埋め尽くすという快挙に、メディア各社も「新世代のポップスター」として絶賛の声を寄せました。
2023年 – アジアへ羽ばたく & 新たな挑戦
アジアツアーと「golden hour」リミックス
2023年春、藤井風さんは韓国・台湾・シンガポールなど、アジア7都市で全11公演におよぶツアーを開催しました。全編ピアノ弾き語りというシンプルなスタイルながら、各地の観客を圧倒的な存在感で魅了。スマートフォンでの撮影が自由に許可されたライブでは、SNSを通じてその空気感が世界中に広まりました。
また、風さんは日替わりでセットリストやアレンジを変えるという遊び心も披露。さらに岡山弁を交えたトークも大いに盛り上がり、海外のファンからも歓声が上がっていました。
同年4月には、アメリカのシンガーJVKE(ジェイク)の大ヒット曲「golden hour」のリミックスバージョンをリリース。原曲の美しいメロディーに、日本語の歌詞と藤井風さんらしい透明感のあるボーカルを重ね、新たな魅力を世界に向けて発信しました。
バスケットボールW杯応援歌「Workin’ Hard」
バスケットボールFIBAワールドカップ2023の公式テーマソングとして起用された「Workin’ Hard」は、スポーツマンシップや日々の努力を称えるミドルテンポの楽曲です。藤井風さんの真っ直ぐなメッセージが込められており、多くの人の心を打ちました。
楽曲はTikTokで先行公開され、たちまち注目の的になりました。
ドラマ『いちばんすきな花』主題歌「花」とEP発売
フジテレビ系ドラマ『いちばんすきな花』のために書き下ろされたバラード「花」は、切なさと希望が静かに同居する美しい一曲です。2023年10月13日に配信され、11月3日にはピアノ・インストバージョンやアカペラを含むEPとしてもリリースされました。
2024年 – 世界ツアーと歴史的な快挙
北米ツアーと米ゴールドディスク認定
2024年、藤井風さんは初の北米ツアー「Fujii Kaze and the piano U.S. Tour」を開催。
かねてから夢と語っていたニューヨーク・アポロ・シアターでの公演も実現し、各都市で多くの観客を魅了。アメリカのファンの前でも、ピアノと歌だけで心を届ける姿が印象的でした。
さらに、1stアルバムに収録されている「死ぬのがいいわ」が、アメリカレコード協会(RIAA)よりゴールド認定を受けたことが発表されました。
これはデジタルシングルおよびストリーミングの合計で50万ユニットに達したことを意味し、J-POPアーティストとしては非常に珍しい快挙です。
ニューヨーク公演のあとには、リパブリック・レコードから金色の盾(ゴールドディスク)がサプライズで授与され、その場にいた観客もスタッフも大きな拍手と歓声で祝福しました。
音楽の力が国境を越える瞬間を、私たちはまたひとつ目の当たりにしたのです。
タイニーデスク・コンサートと海外メディアの注目


この動画を YouTube で視聴
2024年4月には、アメリカの公共ラジオNPRによる人気企画「Tiny Desk Concerts」の日本版に、藤井風さんが初出演されました。
会場となったのは、NHK東京スタジオに特設された小さなデスクの前。
そこで藤井さんは、ピアノ1台と歌声だけで観る者の心を包み込むような弾き語りを披露されました。
この模様はNHKワールドを通じて世界各国で放送されたほか、後日NPRの公式YouTubeチャンネルにもアップされ、多くの海外ファンにも届くこととなります。
配信からわずか数カ月で再生回数は1,300万回を突破。コメント欄には「まるで天使のような歌声」「癒された」といった感動の声が世界中から寄せられています。
藤井風さんの音楽が、言葉の壁を超えて人々の心に寄り添っていることを改めて感じさせてくれる名シーンとなりました
日産スタジアム2days – “Feelin’ Good”スタジアムライブ


2024年8月24日・25日、藤井風さんは神奈川・日産スタジアムにて、大規模なワンマンライブ「Fujii Kaze Stadium Live “Feelin’ Good”」を開催されました。
2日間で14万人を動員し、満員の観客の前で歌声を響かせました。
ライブの演出は映像作家・山田健人さんが担当し、華やかで美しいステージを演出。バンドやコーラス隊による圧巻の生演奏、そして何より藤井さんの優しくも力強い歌声が重なり合い、会場は幸福感に包まれました。
このライブは、2024年12月25日にBlu‑ray/DVDとして発売され、ドキュメンタリー映像『Feelin’ Go(o)d(Documentary)』も同時収録。
ライブ本編では藤井風さんの代表曲はもちろん、新曲「Feelin’ Go(o)d」も初お披露目され、多くのファンに新たな感動を届けました。
藤井風さんの集大成ともいえるこの公演は、音楽と映像、そして想いの力が一つになった、記憶に残る2日間となりました。
アジアアリーナツアーと紅白3度目の舞台
日産スタジアムでの大規模ワンマンライブを成功させた藤井風さんは、その勢いのまま全10都市・14公演にわたるアジアアリーナツアーを開催されました。
各地のファンと直接つながるこのツアーは、まさに藤井さんならではの音楽で心を届ける旅。
ツアーファイナルは2024年12月、韓国・高尺(コチョク)スカイドームにて感動のフィナーレを迎えました。
さらにその年末には、NHK紅白歌合戦への3度目の出場が決定。披露される楽曲は、映画『四月になれば彼女は』の主題歌として話題となった「満ちてゆく」。
静けさの中に光を宿したようなこのバラードを、生放送で届ける藤井さんの姿には、国内外の視聴者から大きな注目が集まりました。
一年の締めくくりに、やさしさと誠実さが詰まった音楽で私たちを包み込んでくれる。そんな藤井風さんの存在は、まさに現代に舞い降りた音楽の風そのものです。
2025年 – 新章“Prema”と世界ツアー
企業タイアップと新曲「真っ白」
2025年2月、藤井風さんはコカ・コーラの天然水ブランド「い・ろ・は・す」のキャンペーンキャラクターに就任されました。
それに伴い、CMのために書き下ろした新曲「真っ白」を2月28日にリリース。
さらに3月14日には、複数バージョンを収録したEPとしての発売も行われました。
この楽曲は、春の訪れを感じさせるような澄んだメロディーとやさしさあふれる歌詞が印象的で、聴く人の心をそっと包み込むような仕上がりとなっています。
ミュージックビデオでは、一面の雪景色の中で静かに歌う藤井さんの姿が映し出され、その真っ白な世界観が楽曲とぴたりと重なります。
まるで雪解けとともに訪れるあたたかな光のように風さんの「masshiro」は、私たちの心にそっと寄り添ってくれる春のうたとなりました。
「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」での栄誉


2025年5月、藤井風さんは日本初の音楽アワード「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」において、最優秀アルバム賞に藤井 風さんの『LOVE ALL SERVE ALL』が選ばれました。
これらの受賞を通して、藤井さんは国内だけでなく海外からの評価もさらに高まり、まさに今の日本を代表するアーティストとしての地位を確かなものにされたといえるでしょう。
ヨーロッパ&北米ツアー、そして全英語アルバム『Prema』
![Fujii Kaze - Hachikō [Official video]](https://i.ytimg.com/vi/OodEsjZ88TQ/0.jpg)
![Fujii Kaze - Hachikō [Official video]](https://i.ytimg.com/vi/OodEsjZ88TQ/0.jpg)
この動画を YouTube で視聴
2025年7月からは、藤井風さんのヨーロッパツアーがスタート。デンマークのロスキレ・フェスティバルや、オランダの名門「ノース・シー・ジャズフェスティバル」といった世界的イベントへの出演を果たされました。
オースティンで開催される「Outside Lands」にも参加。
2025年8月より北米ツアーを敢行。
さらに、9月5日には待望の3rdアルバム『Prema』をリリース予定であることが発表され、注目が集まっています。全編英語詞で構成された本作は、グローバルアーティストとしての新たな一歩を感じさせる意欲作。
なかでも先行シングル「Hachikō」は、渋谷の忠犬ハチ公像にインスピレーションを受けたダンスチューンで、友情や絆の物語をポップに表現。
ミュージックビデオでは、忠犬ハチ公との心あたたまる交流が描かれており、国や言葉を超えて多くの人々の胸に優しい灯をともしています。
藤井風ライブの魅力とは? – その理由とエピソード
ライブこそ藤井風の魅力が最大限に発揮される場所です。ここでは、彼のライブにおける特徴や印象的なエピソードをまとめます。
音楽性の幅広さと即興性
![Fujii Kaze - "Seishun Sick" (live at Nissan Stadium) [Day2]](https://i.ytimg.com/vi/QPLviaYkuSs/0.jpg)
![Fujii Kaze - "Seishun Sick" (live at Nissan Stadium) [Day2]](https://i.ytimg.com/vi/QPLviaYkuSs/0.jpg)
この動画を YouTube で視聴
藤井風さんのライブは、一公演ごとに異なるセットリストとアレンジが特徴です。会場ごとに雰囲気を読み取りながら、観客の反応に寄り添い、その場で自由自在に演奏を変化させていくスタイルは、まさに“今この瞬間”の音楽を届けてくれます。
とくに印象的だったのが、「alone at home Tour」でのひとコマ。観客から寄せられたリクエストカードを読みながら、その場で即興演奏を披露する姿には驚きと感動が広がりました。
クラシックからジャズ、昭和歌謡まで、ジャンルの垣根を超えて自在に行き来するその音楽性は、まさに音楽の魔法使い。
ステージと客席の境界を超えた、心のキャッチボールのような時間に、会場中が温かな一体感に包まれました
ユーモアと岡山弁でファンを包み込む


この動画を YouTube で視聴
MCでは、藤井風さんならではのユーモアあふれる岡山弁トークが展開されます。「ワシ」「ほんまに〜?」といった柔らかな方言が自然と笑いを誘い、会場には和やかな空気が広がっていきます。
その親しみやすい話しぶりに、観客との距離も一気に近づきます。まるで家族の団らんに加わったかのようなあたたかさに包まれ、初めてライブに足を運んだ方も、あっという間にその空間に溶け込んでしまうのです。
ライブという枠を超え、人と人が心を通わせる「場」を生み出してしまう。
それが、藤井風さんのライブが持つ特別な力であり、大きな魅力のひとつです。
ステージングとダンスパフォーマンス


この動画を YouTube で視聴
藤井風さんのステージでは、歌声だけでなく、ダンスや演出面にも細やかなこだわりが随所に光ります。「きらり」や「まつり」ではご自身が軽やかに踊り、会場の空気を一気に華やかに包み込みました。
また、シングル「Feelin’ Go(o)d」では海外ロケを行い、壮大で美しいビデオクリップを制作するなど、表現の幅をさらに広げています。
2024年の日産スタジアム公演では、緻密に計算された照明演出や、巨大なLEDスクリーンに映し出される映像美が観客の五感を刺激し、まるで世界規模の音楽フェスティバルに参加しているかのような高揚感を生み出していました。
しかし一方で、ピアノ一台と歌声だけという静謐な時間も大切にされており、その静と動の絶妙なコントラストが、観る者を飽きさせない唯一無二のライブ体験へと誘ってくれます。
ファンとの対話とコミュニティ
SNSでも、藤井風さんはファンとの交流をとても大切にされています。X(旧Twitter)やInstagramに投稿される写真や動画には、岡山弁を交えたコメントが添えられており、その言葉の端々からは気取らない人柄が伝わってきます。
北米ツアー中には、現地での街歩きの様子を写真とともにシェアし、各地の風景と音楽への感謝をやさしく綴られていました。その姿勢に、国内外のファンは心を動かされ、彼の言葉に寄り添い、音楽に共鳴していくのです。
今や彼のSNSは、国や言葉の壁を越えてファン同士が繋がる場所となり、藤井風さんを中心に、あたたかく広がる世界規模のコミュニティが築かれています。
世界での人気と評価
グローバルチャート席巻と賞の受賞
「死ぬのがいいわ」がTikTokを通じて世界的にバイラルヒットしたことをきっかけに、藤井風さんは海外の若い世代からも注目を集める存在となりました。Spotifyのグローバル・バイラルチャートでは第4位にランクインし、各国のチャートで1位を獲得するなど、目覚ましい記録を次々と塗り替えていきます。
2024年にはアメリカレコード協会(RIAA)からゴールドディスク認定を受け、日本人アーティストとしては非常に稀な快挙として話題になりました。
その活躍は海外だけでなく、日本国内でも高く評価されており、文化庁の芸術選奨文部科学大臣新人賞や、スペースシャワー・ミュージックアワードなど、名だたる音楽賞を数多く受賞。藤井風さんの才能とたゆまぬ努力が、国内外を問わず認められていることを物語っています。
海外メディア出演
アメリカの人気音楽企画「Tiny Desk Concerts(タイニー・デスク・コンサート)」への出演をきっかけに、藤井風さんの名前は世界的なメディアでも大きく取り上げられるようになりました。
YouTubeに公開された演奏映像のコメント欄には、「声がバターのように滑らか」「ピアノの音色が美しすぎる」といった称賛の声が世界中から寄せられ、音楽ファンの心をつかんでいます。
さらに、イギリスやアメリカの主要メディアでも特集が組まれるなど、その音楽性やパフォーマンスは国境を越えて評価されています。
特にジャズやR&Bに造詣の深いリスナー層からの注目も高まっており、日本発のポップスが世界で本格的に認知される、大きな転機となりそうです。
日本から世界へ – 文化の架け橋
岡山弁を交えた歌詞とモダンなサウンドが新鮮で、日本文化に興味を持つ海外リスナーが増えています。
藤井風さんの楽曲が英語圏のラジオでオンエアされ、TikTokでは日本語の歌詞を覚えようとする動画が多数投稿されました。
2025年発売予定の全英語アルバム『Prema』ではさらに国際的な挑戦を掲げ、世界中のリスナーとの距離がぐっと縮まるはずです。
個人的藤井風さんオススメ楽曲10選



個人的にオススメしたい藤井風さんのオリジナル楽曲10曲集めました!
曲名 | 楽曲の魅力 |
---|---|
何なんw | 軽快なリズムとユーモラスな歌詞が織りなす、風さんらしいソウルフルな中毒性! |
優しさ | 心を包む温かなメロディと深いメッセージが魂に響く名曲。 |
帰ろう | 切なくも希望に満ちたピアノと歌声が人生の旅を彩る。 |
きらり | 疾走感あふれるビートと前向きな歌詞で心がキラキラ! |
ガーデン | スピリチュアルな雰囲気と美しいメロディが心を解放。 |
Damn | クールでグルーヴィーなサウンドに隠れた深い感情が魅力。 |
青春病 | ノスタルジックかつエネルギッシュ、青春の葛藤を鮮やかに描く。 |
Feelin’ Go(o)d | 明るくファンキーなノリで気分が爆上がり! |
花 | 優美なピアノと情感豊かな歌声が心に咲く一輪の花。 |
Hachikō | 忠誠と愛をテーマにした温かくも切ない物語性に感動。 |
個人的藤井風さんオススメカバー楽曲10選



個人的にオススメしたい藤井風さんのカバー楽曲10曲集めました!
カバー曲名 | カバーの魅力のポイント |
---|---|
Close To You(原曲:カーペンターズ) | 藤井風の優しいピアノと温かな歌声が愛の純粋さを引き立てる名カバー。 |
Shape Of You(原曲:エド・シーラン) | リズミカルな原曲をソウルフルなピアノアレンジで新鮮に! |
Be Alright(原曲:アリアナ・グランデ) | 情感豊かな歌唱で希望と癒しを届ける感動的な解釈。 |
Beat It(原曲:マイケル・ジャクソン) | ファンキーなエネルギーをピアノで再構築、風さんらしいクールさが光る。 |
Shake It Off(原曲:テイラー・スウィフト) | 明るいビートを軽やかなピアノで爽快に、気分が上がる! |
Sorry(原曲:ジャスティン・ビーバー) | 切なさとグルーヴが融合、風さんの声で心に響く。 |
Good As Hell(原曲:リゾ) | ポジティブなパワーをピアノとソウルで倍増、最高にハッピー! |
Overprotected(原曲:ブリトニー・スピアーズ) | ポップな原曲を情感たっぷりに再解釈、意外性が魅力。 |
Teenage Dream(原曲:ケイティ・ペリー) | 青春の甘酸っぱさを繊細なピアノでロマンティックに。 |
Circles(原曲:ポスト・マローン) | メランコリックなメロディを風さんの深みのある歌声で昇華。 |
まとめ – HELP EVER HURT NEVERを胸に歩み続ける藤井風
藤井風は岡山の喫茶店から世界のステージへ羽ばたいた奇跡のアーティストです。
幼少期に父から教わった「HELP EVER HURT NEVER」の精神は、彼の音楽や生き方の軸となっています。
ジャンルを越えた音楽性、卓越したピアノと歌声、観客を笑顔にする岡山弁トーク、そして愛とユーモアに満ちた人柄。これらが組み合わさり、彼は日本のみならず世界中の人々の心を掴みました。
2025年以降は英語アルバムや海外ツアーなど新たなチャレンジが控えています。私たちはその旅路を楽しみながら、彼が届けてくれる音楽で日常の中に少しの幸せと温かさを見つけることができます。今後も藤井風から目が離せません!
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも風くんの魅力を伝える手助けになれば幸いです。ブログを通じて彼の音楽に触れ、ぜひライブや配信でも応援してくださいね。🌿
推し活秘書クローバーくん🍀AIチャット
※このチャットボットはAIによる応答です。内容は参考情報としてご利用ください。
正確な情報や詳細はブログ記事をご確認ください。
最後に…
ここまで藤井風さんのプロフィールや魅力や経歴について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
この記事を読んで少しでもファンが増えてくれたら嬉しいです!
紹介した以外にも沢山の楽曲やコンテンツがありますので、気になった方は藤井風さんの楽曲やSNSやMVやサブスクなどをぜひチェックしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
その他のアーティストやアイドルのプロフィールコラムはこちらから!



ランキング参加中です。この記事が良かったら下記より応援クリックしてくれると嬉しいです!m(_ _)m
(アカウントの作成やログインなどは必要ありません!そのままポチッとクリックで大丈夫です!)
BlogMapにも登録中!URLはこちら!
https://blogmap.jp/details/19175


✅ 美斉津商店WEBでもっと深く、楽しくAIや推し活を!
音楽・アイドル、AIノウハウゲームをゆるく紹介した記事やサイトをポータルサイト【美斉津商店WEB】で多数紹介中!
👉 推し活やAIについてもっと楽しみたい方
👉 同じ熱量で語れるブログを探している方
\ぜひこちらからチェックしてみてください!👇/

