ムラゴンブログとは

ムラゴンブログとはムラウチドットコムが運営する「日本にブログ文化を広める」ことを理念とする「にほんブログ村」の自社ブログサービスです。
細分化されたランキングはカテゴリー数が多く、趣味のブロガーや記事を発見し易いのも特徴です。
アメブロやライブドアブログのように、無料で気軽に始められて、日記・趣味・生活のことなど、自分の思いを自由に発信できる場所です。
また、にほんブログ村は、ムラウチドットコムが運営する日本語ブログのコミュニティ・ランキングサイトでブログを見る無料アプリ「ブログみる」でも見ることができます。
「ブログみる」アプリはブログ界をさらに盛り上げるため作られ、アカウント作成(メールアドレス)は不要でインストールするだけですべての機能を利用できます。
▼スマホでダウンロード
https://blogmiru.com/qr
▼パソコンでダウンロード
https://blogmiru.muragon.com/entry/1.html
URL内のQRコードを読み取ってください。
アプリ「ブログみる」はこれからますます使いやすくなっていきます。
◆ ムラゴンのすごさ:とにかくシンプルで使いやすい!

他のブログサービスって、正直「ごちゃごちゃしててよく分からない…」と思ったことありませんか?
ムラゴンは、画面がすっきり・操作も直感的。
文章を書いて、画像をポンと貼って、すぐ投稿できる。このシンプルさが一番の魅力です。
1. シンプルで使いやすい操作性
ムラゴンは、ブログ初心者でも直感的に操作できるシンプルなインターフェースを提供しています。複雑な設定や専門的な知識が不要で、すぐに記事の投稿や編集が可能です。
2. 無料で始められる
登録からブログの開設、記事の投稿まで、すべて無料で利用できます。有料プランも存在しますが、基本的な機能は無料プランで十分に活用できます。
3. コミュニティとの交流が活発

ムラゴン内には、他のブロガーと交流できる機能が充実しています。コメント機能や「いいね」機能を通じて、他のユーザーとコミュニケーションを取ることができます。これにより、ブログを通じた交流や情報交換が盛んに行われています。
4. スマートフォンからの利用が便利

スマートフォン対応のデザインが施されており、外出先からでも簡単に記事の投稿や編集が可能です。また、専用のアプリも提供されており、より快適にブログを運営できます。
5. SEO対策がしやすい
ムラゴンは、検索エンジン最適化(SEO)を意識した設計がなされており、記事が検索結果に表示されやすくなっています。これにより、より多くの読者にブログを見てもらうことが期待できます。
◆ ムラゴンのすごさ:日本ブログ村と連携でアクセスが来る!

ムラゴンブログを作ったら、日本ブログ村(Blogmura)との連携が強い!
- 「ブログ村に登録 → ムラゴンの記事を投稿 → バナークリックでランキングUP → アクセス増加」
という、シンプルで強力な流れが作れます。
筆者もブログ村経由で毎日少しずつですが読者が増えて、やる気もUPしています😊
◆ ムラゴンのすごさ:ブロガー同士のぬくもりがある!
ムラゴンはSNS的な交流機能がなく、いい意味で静かな空間です。
だからこそ、ブログの中身をちゃんと読んでコメントしてくれる人が多い!
ムラゴンのブログサポートとは?基本のポイント
ムラゴンは、誰でも無料で簡単にブログが始められるシンプル設計が魅力ですが、
そのぶん、以下のような「最小限のサポート」が基本となっています。
◆ムラゴンの主なサポート内容
サポート項目 | 内容 |
---|---|
ヘルプページ | 公式サイト内に基本的な使い方(投稿・画像の貼り方・デザイン変更など)のマニュアルがあります。 → https://muragon.com/help/ |
お問い合わせフォーム | ログイン後、「お問い合わせ」から不具合報告や質問が可能 無料で専門スタッフがメールでサポート。不明なことなども丁寧に教えてくれます。 |
運営による障害情報のお知らせ | サイト上で、サーバー障害やメンテナンスの情報が出されることがあります。 |
ユーザー間のコメント交流 | ブロガー同士がコメント欄で助け合う文化も一つのサポート要素です。 |
ムラゴンを始めるメリット

1. 完全無料でスタート可能
- 登録料・利用料が一切不要。
- 広告表示はありますが、無料でも十分に機能を使えるため、コストをかけずに始めたい人に最適。
2. 登録から投稿までがとにかく簡単
- 難しい設定は一切不要。
- メールアドレスとニックネームだけですぐに開設でき、記事投稿も数ステップで完了。
3. 文章だけでなく画像・動画も投稿可能

- 写真付きの記事が簡単に作れるため、旅日記や料理ブログ、ペット紹介などにも向いている。
- スマホからでも画像アップロードがスムーズ。
4. 検索エンジンに強く、読まれやすい

- SEO(検索エンジン最適化)対応がされており、Googleなどの検索結果に自分のブログが表示されやすい。
- ブログ開設初期からアクセスが見込めるケースもある。
5. 読者や他のブロガーと繋がれる
- ムラゴン独自の「読者登録」や「コメント」機能により、他ユーザーとの交流がしやすい。
- 人気記事ランキングや新着記事表示もあり、露出の機会がある。
6. 匿名でも安心して使える
- 本名登録不要、個人情報の公開義務なし。
- ニックネームだけで始められるため、プライバシーを守りながら発信できる。
7. ジャンル不問で自由に書ける
- 日記、趣味、育児、介護、病気体験、旅行記、創作小説など、ジャンルに縛られず自由に投稿可能。
- 他のブログサービスよりも「日常系」「趣味系」に強いユーザー層が多いのが特徴。
8. スマホ対応が優れている

スマートフォンが普及しスマホでブログをみる方がほとんどです。ブログを作る側もモバイルフレンドリーを意識し記事を作成する様になりました。
- モバイルフレンドリーな設計。
- ブラウザでも、アプリでも、スマホからサクサク更新可能。
9. 長く続けている人が多い
- 「10年以上続けているブロガー」も珍しくなく、安心して運営できる環境が整っている。
- 続けやすい理由として、「ストレスが少ない操作性」「交流が励みになる」点が挙げられる。
【1】自己表現・自己発信の場としての魅力

◆ 自分の思いや経験を自由に発信できる
- 日記、体験談、考えなど、好きなことを好きなスタイルで書ける。
- SNSよりも深く、自分の世界をしっかり構築できる。
◆ 書くことで思考が整理される
- 文章にする過程で、自分の考えや感情を客観視できる。
- 書くことで気持ちが落ち着く、という人も多い。
◆ 「記録」として残せる
- 旅行記、育児記録、病気との闘病記などが財産になる。
- 数年後に読み返すと、「自分の成長」がわかって嬉しくなることも。
【2】コミュニケーションの場としての魅力

◆ 共感やつながりが生まれる
- 同じ悩み、同じ趣味の人とつながれる。
- コメントやメッセージを通して孤独感が減るという声も。
◆ 誰かの役に立てる
- 自分の体験談が、他の人の悩み解決につながることも。
- 「このブログを読んで救われました」と言われる感動は格別。
【3】仕事・スキルアップに役立つ魅力

◆ 書くスキルが自然と身につく
- 「伝える力」「論理的な文章構成力」が鍛えられる。
- レポート・資料作成・プレゼンにも活きる。
◆ ポートフォリオや実績として使える
- 自分の知識・経験を公開することで、副業や転職にも活用可能。
- ライターやマーケター志望の人には「実績サイト」にもなる。
【4】収益化・ビジネスにつながる魅力

◆ 広告やアフィリエイトで収入になる

Google AdSense広告(グーグルアドセンス広告)を表示して、広告収入を受け取る事が可能。( Google社の審査に合格する必要があります。)
- 独自ドメインの取得 不要
- レンタルサーバーの賃借 不要
- サーバーの構築・管理 不要
- 有料ブログや有料サービスとの契約 不要
- Webテクノロジーの体系的な理解・学習 不要
- Webマーケティングの体系的な理解・学習 不要
- Webデザインの体系的な理解・学習 不要
- プログラミング 不要
muragonは上記の様な作業をしたり、お金を払い続ける必要はありませんブログだけに集中して、無料で安定的、継続的に広告収入を得る事も出来ます。
- アクセスが増えれば、広告収入や商品紹介でお金が入る。
- 趣味や知識が「副業」や「仕事」に変わる可能性も。
◆ 自分のサービスを紹介できる
- ハンドメイド販売、教室、カウンセリングなど、自分の活動を広く知ってもらえる場として使える。
【5】誰でも始められて継続しやすい

◆ 初期費用がほとんどかからない
- 無料ブログサービス(ムラゴン、はてな、アメブロなど)なら完全無料で開始可能。
◆ 顔出し・実名不要でOK
- 匿名・ニックネームでも活動できるため、気軽に始めやすい。
ムラゴン(muragon)のユーザー層は、他のブログサービスと比べてもやや大人世代が多く、落ち着いた雰囲気が特長です。以下に、ムラゴンを使っている人たちの傾向を詳しくご紹介します。
ムラゴンの主なユーザー層(年代・属性)
世代 | 特徴 |
---|---|
40代〜60代が中心 | 定年後の記録、趣味の発信、闘病や介護ブログなど、人生経験がにじむ内容が多い。 |
シニア層(70代以上)も一定数 | デジタルに慣れたシニアが「ブログで日々を記録」しており、継続年数も長い。 |
30代〜40代の主婦・子育て世代 | 育児日記、家計管理、日常生活の工夫などが多く見られる。 |
ユーザーの発信ジャンル(内容)
ムラゴンの魅力は、「書きたいことを自由に書ける雰囲気」と「日常を大事にしている人」が多いこと。
よく見られるジャンル:
ジャンル | 内容の傾向 |
---|---|
日記・エッセイ | 毎日の出来事や感じたことを綴る、生活の記録型ブログが中心。 |
ペットブログ | 犬・猫などの飼い主さんが日々の可愛い様子を投稿。読者との交流も活発。 |
闘病記・介護記録 | 病気のこと、家族の看護、心の支えとしてブログを書く人も多い。 |
旅行記・写真ブログ | 旅先の風景、季節の花や景色など、写真を中心に綴る人も多い。 |
趣味(俳句・手芸・釣りなど) | 文字だけでなく画像も活用し、作品の記録や情報交換がされている。 |
ムラゴンユーザーの特徴まとめ
特徴 | 詳細 |
---|---|
文章が丁寧で誠実 | SNSのような短文ではなく、しっかり文章を書く人が多い。 |
交流が穏やか・親切 | コメント欄も荒れにくく、読者・書き手ともに温かな雰囲気。 |
“書くこと自体”を楽しんでいる | アフィリエイトや収益化よりも「自分のために書く」スタイルが主流。 |
継続年数が長い人が多い | 数年、あるいは10年以上続けているブロガーも多数存在。 |
なぜこのユーザー層が多いの?
- SNSに疲れた層が「静かに書ける場所」を求めて流れてきた
- 収益目的ではなく、「記録・共感・居場所」が目的
- シンプルな操作性と、広告が少ないレイアウトが好印象
幅広い世代が集う温かいコミュニティ
他のブログサービスは若い人向けが多いけど、ムラゴンは
40代・50代・60代のブロガーが多数活躍!
- 家庭のこと
- 健康のこと
- 旅の記録
- ペットとの生活
など、人生の深みを感じるブログが多くて、読むだけでも癒されます。
ムラゴンで人気ブログになるための7つのコツ

1. 更新頻度を安定させる
- 毎日でなくてもOKですが、週1〜3回は更新を心がけると読者が付きやすくなります。
- 投稿間隔が空きすぎると、リピーターが離れやすいです。
2. テーマやジャンルをある程度絞る
- 「今日は日記」「明日は旅行」「次は料理」…とバラバラだと、読者が定着しにくいです。
- 「ペットの暮らし日記」や「60代の一人暮らしブログ」など、一定の方向性があると読者がつきやすくなります。
3. タイトルにこだわる
- 記事タイトルは非常に重要。クリック率に直結します。
- 「○○に行ってきた」ではなく、「絶景に感動!○○で出会った春の奇跡」のように、感情や具体性を入れると目を引きます。
4. 写真を活用する
- ムラゴンでは写真付きの記事が好まれます。
- スマホで撮った日常の写真でも、文章だけより格段に読まれやすくなります。
5. 他のブロガーと積極的に交流する
- コメント・いいね・読者登録を積極的に行うことで、自分の存在を知ってもらいやすくなります。
- 特に**「同ジャンル」のブログに絡むと効果的**。
6. プロフィールやブログ説明を整える
- 読者は「どんな人が書いてるのか」を気にします。
- 簡単でも良いので、プロフィール欄に「年齢層・住んでる地域・興味あること」などを記載すると信頼感が増します。
7. 記事の「最初の3行」を工夫する
- ムラゴンの一覧や通知には冒頭部分が表示されます。
- なので、最初の3行に“読者の興味を引くこと”を書くと、アクセス数が大きく変わります。
人気のあるジャンル例(ムラゴン内)
- 日常・雑記系(特にシニア層に人気)
- ペット(犬・猫の日記)
- 旅行記・散歩記録
- 介護や病気の体験談
- 家庭菜園・自然暮らし
- 料理やお弁当記録
ムラゴンで集客しやすい理由(=メリット)

1. ムラゴン内の「ランキング機能」「新着表示」で露出がある
- 「人気記事ランキング」や「新着ブログ」などに表示されることで、自然流入が期待できます。
- 特に更新頻度が高いと新着欄に載りやすく、アクセスが増えやすい。
2. コミュニティ文化がある
- ムラゴンは他のユーザーと交流しやすく、「いいね」やコメントのやりとりから読者を増やすことが可能。
- SNS的な使い方ができるので、読者が定着しやすい。
3. SEO(検索エンジン対策)にある程度強い
- ムラゴンのドメイン自体が検索エンジンに評価されており、記事がGoogle検索に表示されやすい傾向があります。
- ただし、タイトルや本文の書き方に工夫は必要(→SEO的な文章構成が効果的)。
4. ニッチなジャンルにも強い
- 「介護の記録」や「持病の日記」「家庭菜園」など、他の大規模ブログでは埋もれやすいテーマでも、独自のファンを得やすいのがムラゴンの特徴。
ムラゴンで始めるのに最適な「オススメのブログ例(テーマ・タイトル・コンセプト)」

50代・60代向け:日常&人生の知恵ブログ
タイトル例:
「暮らしの知恵と、少しの愚痴。」
コンセプト:
毎日のご飯、健康のこと、ちょっとした悩みや発見を綴る“等身大の暮らしブログ”。ムラゴンの読者層と相性抜群!
書く内容:
- 今日の夕飯(写真あり)
- 健康診断の結果と感じたこと
- 若い頃に思ってたこと vs 今
- 老後のお金・年金への不安と工夫
ペットとの暮らしブログ

タイトル例:
「柴犬こまちと、今日も平和。」
コンセプト:
ペット中心のブログはムラゴンで大人気。毎日の写真やちょっとした出来事を記録すれば、自然と読者がつきます。
書く内容:
- 今日のかわいいショット
- 散歩中に出会ったこと
- 手作りごはんやケア方法
- ペットとの思い出や成長記録
節約&簡単ごはん記録ブログ

タイトル例:
「食費2万円チャレンジ!ひとり暮らし節約記」
コンセプト:
物価高の時代に共感を呼ぶ“リアル節約生活”ブログ。具体的な数字があると検索でも見られやすいです。
書く内容:
- 1週間の食費まとめ
- 1品100円以下のおかず
- スーパーの値引き品紹介
- 節約グッズや家計管理の工夫
散歩・自然記録ブログ

タイトル例:
「町の風景と、ひとりごと。」
コンセプト:
スマホで撮った風景写真に一言添えるだけでも立派なブログ。静かな世界観が読者に癒しを与えます。
書く内容:
- 散歩中に見つけた花・空・動物
- 季節の移り変わり
- 人の少ない観光地紹介
- 心に浮かんだ詩や想い
ゆる副業・ポイ活ブログ
タイトル例:
「コツコツポイ活日記。月3,000円から始めるプチ収入」
コンセプト:
ポイントサイトやお得情報を日記感覚で紹介しながら、同じように始めたい人の役に立つブログ。
書く内容:
- 今日の獲得ポイント
- 実際に使ってよかったサイト紹介
- ポイ活失敗談
ムラゴンは、続けるほど居場所になるブログです
私はこれまでいろんなブログを試してきましたが、ムラゴンは「書くのが楽しくなる場所」だと実感しています。
アクセス数やコメントに一喜一憂しながらも、少しずつ積み重ねていくブログ。
それが自分の人生の一部として残っていくのは、すごく素敵なことです。
▼こんな人にはムラゴン、おすすめ!
- 初心者で「まずブログを始めてみたい」
- SNSは苦手だけど、日記や記録を残したい
- 同じ趣味の仲間と静かにつながりたい
- 自分の言葉で、誰かに何かを届けたい
そんなあなたに、ムラゴンはぴったりです✨
あなたも、ムラゴンで今日からブログを始めてみませんか?
書くことが、きっと日常の楽しいになります。
「にほんブログ村」「ブログみる」


◆正式名称:
にほんブログ村(日本ブログ村)
- 「ブログみる」はアプリ名として使われています。
◆ どんなサイト?
- 日本最大級のブログランキング・まとめサイト
- ジャンルごとに数万のブログが登録されていて、ブログを探したり読んだりするのに便利です。
- 登録ブログにアクセスを集めるため、ブロガーにとっても「集客用の入り口」として人気。
主な機能・できること
利用者 | できること |
---|---|
読む人 | ジャンル別に面白いブログを探して読む(例:日記、ペット、旅行、趣味など) |
書く人 | 自分のブログを登録して、アクセスを増やすための集客に使える |
SNS風の要素 | フォロー機能、プロフィール、ブログ更新の通知などもある |
仕組み(簡単に)
- ブログを登録(無料)
- ブログ記事内に「ブログ村バナー」を貼る
- 読者がそのバナーをクリックすると、ランキングが上がる
- ブログ村経由でアクセスが流れてくる(集客になる)
こんな人におすすめ
- 自分のブログをたくさんの人に読んでもらいたい人
- 同じ趣味のブログを探したい人
- ブログ初心者で「他の人がどんな内容書いてるか知りたい人」
関連リンク
- 公式サイト: https://blogmura.com
- アプリ:「ブログみる」で検索
「ブログみる(=にほんブログ村)」の魅力を一言で言うと、「読みたいブログが見つかる、読んでもらえる、つながれる」という三拍子そろったブログポータル&コミュニティです。
読者・書き手それぞれの立場から、ブログみるの魅力をわかりやすく紹介します!
【読者としての魅力】

1. ジャンル別でブログを探せる!
- 「日記」「ペット」「旅行」「趣味」「闘病記」など、1000以上のカテゴリがあり、読みたいジャンルがすぐ見つかる。
- 同じテーマでもいろんな人の書き方・生活が見られて面白い。
2. 個人ブログならではのリアルが読める
- SNSよりも深く、メディア記事よりも温かく、個人の生活・価値観にふれられるのが魅力。
- 「同じ悩みの人がいる」「この人の生活、参考になる」と共感が生まれやすい。
3. お気に入りブログをフォローできる
- アカウントを作れば、気に入ったブログの更新通知が届く。
- お気に入りの著者との読者関係が築ける。
【ブロガーとしての魅力】
1. アクセスアップに効果大

- ブログ村に登録し、バナーを貼ることでランキングが上がる仕組み。
- 上位に入ると、ランキング経由で毎日数十〜数百人のアクセスが期待できる。
2. 同じジャンルの仲間ができる
- 同カテゴリのブログが一覧で見られるため、他のブロガーと出会いやすい。
- コメントや相互フォローから、ブログ仲間・コミュニティができやすい。
3. 無料で使える&登録も簡単
- ブログURL・ニックネーム・カテゴリを選ぶだけでOK。
- ムラゴン・アメブロ・ライブドアなど、ほぼ全ブログサービスに対応。
【共通の魅力】
ポイント | 説明 |
---|---|
無料&安全 | 商用色が弱く、安心して使える |
アプリ対応 | スマホでも快適に読める(アプリ名「ブログみる」) |
シンプルで使いやすいデザイン | 広告やゴチャゴチャ感が少なく、見やすい |
こんな人に特におすすめ!
- ブログを書き始めたばかりで読者がほしい人
- 他の人のブログからアイデアや元気をもらいたい人
- 同じ趣味・世代のブログをゆっくり読みたい人
ムラゴン&にほんブログ村まとめ
ムラゴンは、シンプルな操作性と活発なコミュニティが魅力のブログサービスです。
初心者でも安心して始められ、日常の出来事や趣味の記録など、自由に発信することができます。スマートフォンからの利用も快適で、外出先でも手軽にブログを更新できます。
SEO対策も施されており、より多くの人に自分のブログを見てもらうことが可能です。
これらの特徴から、ムラゴンはブログを始めたいと考えている方にとって、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
ムラゴンを始めることには、以下のような人に特にメリットがあります:
- 「ブログ初心者で難しいことは苦手」
- 「無料で気軽に始めたい」
- 「日記や記録を残したい」
- 「読者や仲間と繋がりたい」
- 「スマホだけで更新したい」
始めるハードルが低く、続ける楽しさもある――これがムラゴンの大きな魅力であり、利用者が多い理由です。
ムラゴンは人柄がにじむブログ文化が残る貴重な場
- にぎやかさよりも温かさを重視したい方
- 同じ世代・経験の人と共感したい方
- 書くことを「人生の記録・交流のツール」として楽しみたい方
そんな方にとって、ムラゴンは最適な場所です。
「にほんブログ村」とそのアプリ「ブログみる」は、読む楽しさ・書く楽しさ・つながる楽しさを自然に広げてくれるブログサイト&アプリです。
また、AIの普及によってブログはどうなってくるのか、読まれるブログにするにはどうすればいいのかを自分なりに書いてみてたのでもしよければこちらも読んでみて下さい。
ブログのこれから
最近は様々なAIが登場し、AIを活用するケースが増えてきました。知りたいことは、AIに聞けばすぐに答えてくれます。
しかしAIの利点とブログの利点がぞれぞれ異なるので、それぞれの利点を紹介していこうと思います。
【AIで調べる】の特長と向いている場面

AIの 特長
- 短時間で要点を整理してくれる
- 質問に合わせて情報をカスタマイズしてくれる
- 複数の情報をまとめた「結論」を提示してくれる
シーン | 理由 |
---|---|
基本情報を手っ取り早く知りたい時 | 例:「確定申告とは?」「糖質制限って何?」 |
比較や要点の整理をしたい時 | 例:「ムラゴンとアメブロの違い」 |
初心者向けに噛み砕いて知りたい時 | 難しい用語もわかりやすく説明してくれる |
自分に合った選び方を知りたい時 | 例:「初心者向けおすすめの副業」などパーソナルに提案 |
【ブログで調べる】の特長と向いている場面

◎ブログの特長
- リアルな体験や感情がこもっている
- 実際にやってみた人の失敗談・成功談がわかる
- AIやニュースにはない「生活の温度」がある
- 画像や文章に人柄がにじむ
シーン | 理由 |
---|---|
体験談が知りたい時 | 例:「更年期のつらさに何が効いたか」「子どもが不登校になった話」 |
実際のレビューや使い心地を知りたい時 | 商品やサービスの本音レビューが読める |
共感や仲間を求めたい時 | 「あ、自分と同じことで悩んでる人がいる」と感じられる |
趣味・生活ネタをじっくり読みたい時 | 例:「猫との暮らし」「田舎暮らし」「定年後の生き方」など |
AIとブログ使い分け
目的 | おすすめ |
---|---|
答えを素早く知りたい時 | AI |
人の気持ちや経験に触れたい時 | ブログ |
悩みを整理してアドバイスがほしい時 | AI(対話型) |
同じ境遇の人の声を読みたい時 | ブログ |
AIは手軽に使えて何でも優しく答えてくれて頼りになりますが、まだまだ全て完璧というわけでもなく、間違った情報を提示してくることもあります。
また、悩み相談も肯定的に回答してくれますが、基本情報をまとめたものなので全て肯定的になってしまいがちです。
そしてAIは感情や友情を持つことができないので、もしAIの回答が人間らくしく思えたとしても、AIはその人のことを本当に理解して答えている訳ではありません。
AIの生成する回答に過度に頼り続けると、AI依存してしまい思考力や意思決定能力が衰え、やがてAIなしの生活が考えられなくなってしまいます。
AI+実際に体験した人の話を聞く、見るなど色々組み合わせて、物事を判断したほうが、より良い選択が出来るのではないのかなと感じています。

自分も調べ事などする時はAIを使うことが多いですが、情報が間違っていたりするので、実際に体験した人のブログだったりSNSを調べて答えを導き出す様にしています。
AIに全てを頼るのではなく下記の様に使い分けをするのが自分的にはオススメです。
例:「断捨離したいけどどうしたら?」
🔸 AIで: 断捨離のステップ・コツをサッと学ぶ
🔸 ブログで: 実際に断捨離した人のビフォーアフターや苦労話を読む
→ 情報+リアルで、行動につながりやすい!
AI検索が増えてブログはこれからどうなる?
AIで検索出来るからブログは無くなるのではないかという考えもありますが、今後のブログ文化の未来は、「なくなる」どころか形を変えて深化していく可能性が高いです。
ただし、以前のような「とにかくブログが流行る時代」ではなく、本質的な価値があるものだけが残る選ばれるブログ時代になっていくと考えられます。
ブログ文化の未来:主な5つの変化
①「ただの日記」は減るが、「体験・知恵の資産」として残るブログは増える
- SNSの登場で「今日こんなことがあった」はX(旧Twitter)やInstagramに流れる。
- しかし、経験談や人生の記録、知恵の蓄積としてのブログは、価値が上昇。
- 特に「介護記録」「病気体験」「田舎移住」などはGoogle検索で長く読まれる。
一過性でなく「長期的に役立つ情報」が強くなる。
② AIやSNSとの差別化が進む
- AIは「要約」や「結論」を出すのが得意。
- 一方ブログは、「その人がどう思ったか」「試行錯誤した過程」「心の揺れ」が見える。
AIでは代替できない人間味のあるブログが生き残る。
③ 読まれるブログは「ニッチ化・専門化」する
- 「誰でも読める一般的な話」より、「特定の人に刺さる濃い体験」の方がファンを集める。
- 例:
- 「40代独身男性の節約・自炊生活」
- 「北海道の山奥で自給自足してる夫婦」
ニッチでも刺さる内容=価値。フォロワーが少なくても深くつながれる。
④ 「読む側」も変わる:ブログが「癒し・学び・共感」の場へ
- 速さや便利さはSNS・AIにまかせて、ブログはゆっくり読む文化に。
- 忙しい現代人が「静かに誰かの日常を読む」時間を求めている。
心に寄り添うコンテンツとして、再評価される可能性は大きいです。
⑤ テキスト+音声・動画など「複合型」へ発展する
- ブログだけでなく、「ブログ+音声配信(Voicy)」「ブログ+YouTube」など複合発信が増加。
- 文字→動画→音声の順に補完しあい、ファンとの関係性が深まる。
書くだけでなく“伝える手段”が広がっていく。
✨結論:ブログは「人の価値・記録」を伝える文化として残り続ける
- すぐに読まれなくても、何年後かに誰かを救う記事になることも。
- 「続けた人だけが得られるもの」が、ブログにはあります。
補足:未来のブログに必要なのは?
キーワード | 解説 |
---|---|
誠実さ | コピーやテンプレではなく、自分の言葉で書くこと |
継続性 | 1回で結果が出なくても、積み重ねが信頼になる |
共感・信頼 | 情報より心が動く時代には、人格がにじむ発信が強い |
もし、読まれるブログを書きたい場合には独自性やその人の体験やその時の気持ちなどAIには表情出来ない記事を意識して作成するのが、大切になってくるのではないかと考えています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
最後に…

筆者もにほんブログ村のランキング参加中です。この記事が良かったら下記より応援クリックしてくれると嬉しいです!m(_ _)m
(アカウントの作成やログインなどは必要ありません!そのままポチッとクリックで大丈夫です!)

その他のアーティストやアイドルのプロフィールコラムはこちらから!